手放す、掃除、片付け

家中の【マット・敷物】を全部手放した理由

投稿日:2020年8月13日 更新日:

こんにちは、まろです。

みなさんのお家には、何かのマットや敷物はありますでしょうか?

例えば、玄関マット、トイレマット、キッチンマット、絨毯、カーペット など


実は私も以前は、これら全てを持っていて、あらゆる所に敷いていました。

なぜなら、自分の親が敷いており、そういう実家で育ったため、敷くのが当たり前だったからです。

一人暮らしを始めた時も、これらの敷物たちを何の疑いもなく一式買い揃えていました。


しかし、外部情報に触れる機会が増えるにつれ、この植え付けられた固定概念が揺らぎ出し、数年前にこれらマット・敷物を全て手放しました。

その理由は複合的なのですが、


●一番には、それら敷物たちの洗濯頻度は低いので、単純に不潔である

例えばトイレマット、

以前、NHKの「ためしてガッテン」で放送していましたが、肉眼では見えない尿の粒子や流す水しぶきがトイレ中に飛び散っているそうです。


●敷物を敷いていると、掃除がし難い、又は敷物の下を掃除しないので、これまた不潔である

誰かが、こういった床に敷く布たちを「大きな雑巾」と言っていました。

なかなか本質を言い当てた表現で感心しましたが(笑)、そう、大きな雑巾の上に寝転がったりしているのです。。 恐ろしい。。

これらの床に敷く布には、尿、食べかす、ホコリ、角質などが繊維の奥深くまで入り込んで絡まっており、それらを食するカビ、雑菌、ダニたちの温床となっているのです。
また、これら布自身がホコリを更に生み出しているのです。


●これらの敷物たちは、洗濯が大変で、乾くのにも時間がかかり、管理が手間である

●ちょっと怪しい話をしますが、布には邪気が溜まる とのこと

ここまで来たら、もう持っているメリットが見つかりません。


実際、私はこれら敷物たちを全部手放して、

床のごちゃごちゃ感がなくなり視覚的にスッキリし、床掃除がとても簡単で、洗濯の手間もなくなり、本当に快適で清々しい空間を手に入れられたと感じています。

気づかないものはどうしようもないし、当たり前を疑うというのはなかなかできないのですが、こういった情報がそのきっかけになって、快適な生活の助けになれば幸いです。

-手放す、掃除、片付け
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大掃除より中掃除の分散がおすすめ

こんにちは、まろです。 年末ですね〜 年末になると、大掃除をしたくなりませんか? 世の中が大掃除をあおるので、その流れに乗ると大掃除のやる気も出てくのではと思います。 週末にまとまった時間が取れる場合 …

モノも思考も常にアップデート

こんにちは、まろです。 今週末も、いつもの拭き掃除セットを味方に、家具の上のちりとホコリ、心のちりとホコリを無心で拭き去りました。 ↓拭き掃除セット。左からマイクロファイバークロス、ゴム手袋、綿の内手 …

掃除は心を磨く【禅語】一掃除二信心

皆さん、掃除は汚れたところをきれいにする行為だと思っていませんか?  もちろん、目に見えて、家具や床や雑貨の上にたまったちりやほこりを物理的に取り去ってきれいになるという効果があります。 & …

禅と掃除

こんにちは、まろです。 12月は、どこもかしこも「大掃除」というキーワードが飛び交うため、益々掃除や片付けがしたくなりますね。 改めて、禅語をベースに掃除・片付けの原点を考えてみたいと思います。 禅語 …

ごみ箱は持たない

こんにちは、まろです。 私の家にはごみ箱がありません。 以前はリビングにだけあったのですが、床に置くモノを極力減らしたかったのと、ごみ箱って存在自体がなんか不潔感があるので、要らないと思って処分しまし …