ミニマル思考 愛用品

右利きだからこそ【左開き冷蔵庫】を選ぶ理由

投稿日:2020年1月28日 更新日:

みなさんの冷蔵庫を選ぶ基準、ポイントはどんなところでしょうか?

――――――――――

●サイズ、容量

●野菜室、冷凍室の位置

●観音開き、片開き

●色

●機能 (鮮度保つ、急速冷凍、抗菌など)

●高機能(スマホと連携、IT在庫管理、献立推薦など)

●価格

などなど

――――――――――

選択肢がたくさんあり、迷いますよね。。

私の優先順位は、ズバリ

1.容量 ←一人暮らしですが自炊をするので300~350リットルが目安です

2.片開きの左開き★ ←これで選択肢が大幅に絞られる

3.白色 ←シンプルで清潔な白が好きです

4.野菜室が真ん中

5.価格

という感じです。

私は右利きなのですが、だからこそ左開きを選びます。

なぜか?

逆になぜみんな右開きを選ぶのか、右利きが世の中に多いのに、なぜ左開きの冷蔵庫が少ないのか理由が分からないのですが、

右利きは、ものを取るのは右手の方が安定して取りやすいので、「左手でドアを開いて、右手で取る」という流れが一番スムーズで動きに無駄がないのです。

汁物の器や封の空いた牛乳パックやごちゃごちゃとしたドアポケットから狙ったものを選り分けて取り出すのも右手なら片手で安定して取れます。

左手で【パッ】と開けて、右手で【サッ】と取って、左手で【パタン】と閉める

 このように両手を使ったスムーズな動きが実現するのです。

ドアを開けている時間も必要最小限になるので、冷気が逃げるのも最小限で、食材の劣化軽減や電気代の節約にもなります。

メーカーさんにはぜひとも左開き冷蔵庫のラインナップを増やしてもらいたいものです。

一度電気屋さんで動きを試してみてください。新しい発見があると思います。

ちなみに、冷蔵庫はキッチンの入り口に置いています。

住宅メーカーが「ここに冷蔵庫を置いてください」と言わんばかりのコンセントのある奥の位置に冷蔵庫を置くものだ、という常識を手放すのがポイントです。

どこに置くかは自由なのです。

-ミニマル思考, 愛用品
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

そういえば、買っていないもの

こんにちは、まろです。 ふと、「そういえば、最近買っていないな」と気づいたものがありました。 それは「雑誌」です。 自覚の上やめたものは、買っていないものとしてすぐに思い浮かぶのですが、自覚なく気づい …

「まだまだモノはあるのに、手放す決断ができない…」と停滞している時に出逢った最強の言葉

こんにちは、まろです。 「いつか使うかも」のジレンマ。 執着を手放すのは生涯の修行ですね。 色々モノを手放し、ダウンサイジングし、かなりすっきりしてきましたが、有名なミニマリストさんたちの域にはなかな …

掃除機をミニマルにダウンサイジング

こんにちは、まろです。 毎日、同じことをコツコツ、淡々と過ごしておりますが、 先週、突然掃除機が壊れてしまい、急遽掃除機を買い換えました。 今までは普通のサイクロン掃除機を使っていたのですが、この際ミ …

最近挑戦している【3つ】の健康習慣

こんにちは、まろです。 この年末年始に、読書やインターネットを通じて色々な知識を得たので、早速試してみようと思い、年始から「3つの新たな習慣」にチャレンジしています。 チャレンジ1:早く寝る 以前から …

引き寄せの法則/「きれい」も「汚れ」も初めが肝心

こんにちは、まろです。 先日、2ヶ月に1回の歯のメンテナンスに行ってきました。 (歯の定期検診の話 → 根本から断つ 【歯の健康を損なうリスク】予防歯科で) 歯医者では、数年ぶりに口の中の写真を撮って …