ミニマル思考 愛用品

右利きだからこそ【左開き冷蔵庫】を選ぶ理由

投稿日:2020年1月28日 更新日:

みなさんの冷蔵庫を選ぶ基準、ポイントはどんなところでしょうか?

――――――――――

●サイズ、容量

●野菜室、冷凍室の位置

●観音開き、片開き

●色

●機能 (鮮度保つ、急速冷凍、抗菌など)

●高機能(スマホと連携、IT在庫管理、献立推薦など)

●価格

などなど

――――――――――

選択肢がたくさんあり、迷いますよね。。

私の優先順位は、ズバリ

1.容量 ←一人暮らしですが自炊をするので300~350リットルが目安です

2.片開きの左開き★ ←これで選択肢が大幅に絞られる

3.白色 ←シンプルで清潔な白が好きです

4.野菜室が真ん中

5.価格

という感じです。

私は右利きなのですが、だからこそ左開きを選びます。

なぜか?

逆になぜみんな右開きを選ぶのか、右利きが世の中に多いのに、なぜ左開きの冷蔵庫が少ないのか理由が分からないのですが、

右利きは、ものを取るのは右手の方が安定して取りやすいので、「左手でドアを開いて、右手で取る」という流れが一番スムーズで動きに無駄がないのです。

汁物の器や封の空いた牛乳パックやごちゃごちゃとしたドアポケットから狙ったものを選り分けて取り出すのも右手なら片手で安定して取れます。

左手で【パッ】と開けて、右手で【サッ】と取って、左手で【パタン】と閉める

 このように両手を使ったスムーズな動きが実現するのです。

ドアを開けている時間も必要最小限になるので、冷気が逃げるのも最小限で、食材の劣化軽減や電気代の節約にもなります。

メーカーさんにはぜひとも左開き冷蔵庫のラインナップを増やしてもらいたいものです。

一度電気屋さんで動きを試してみてください。新しい発見があると思います。

ちなみに、冷蔵庫はキッチンの入り口に置いています。

住宅メーカーが「ここに冷蔵庫を置いてください」と言わんばかりのコンセントのある奥の位置に冷蔵庫を置くものだ、という常識を手放すのがポイントです。

どこに置くかは自由なのです。

-ミニマル思考, 愛用品
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

シャボン玉石けん 一択

こんにちは、まろです。 ここ2年くらい、私はお風呂でシャボン玉石けんシリーズを愛用しています。 左から、シャンプー、リンス、洗顔石けん、身体を洗う石けん です。 それまでは、1本数千円する有名なオーガ …

ルールをシンプルにすると、時間が節約できる

こんにちは、まろです。 とかく人間というものは、ルールを複雑にして、リスクを考え、あれもこれもともりもりで定義しがちです。 しかし、ルールはよりシンプルな方が効果があるのです。 今回は、ドナルド・サル …

価値ある道具は積極的に取り入れる

こんにちは、まろです。 私は、毎朝山盛りサラダを食べているのですが、栄養バランスを考えて、玉ねぎスライスも添えるようにしています。 今まで、玉ねぎスライスは包丁で薄切りにしていました。 毎朝時間をかけ …

あえての大掃除はしない 一年を通した【中掃除】の積み重ね・繰り返しで年を刻む

こんにちは、まろです。 11月に入り、街では早くもクリスマスツリーを目にすることもあり、年末ムードになってきました。 年末の一大イベントといえば「大掃除」が挙げられると思いますが、 そういえば、私はこ …

山を歩いていて気づいた幸せの法則

こんにちは、まろです。 また変な話をします。(笑) 信じない人は信じなくてよいです。 夏休みをもらい、大自然の中で山歩きをしてきました。 コロナ自粛で運動不足だった身体。 息が上がって心臓がバクバクと …