手放す、掃除、片付け 読むべき、見るべきコンテンツ

ガラクタ捨てれば自分がみえる ―カレンキングストン―

投稿日:2020年3月21日 更新日:

この本は、10年位前に、私がシンプルライフに目覚めたての頃に出会いました。

語られる概念が衝撃的で、今となっては私のバイブルです。

10年の間にもう何度も読み過ぎて、色褪せてます。

みなさんは、片付け本、整理本、片付けの特集記事が組まれた雑誌など、買って読んだことがあると思います。

そういった本の大半は、片付け方法とかモノの整理ノウハウといったハウツー本が多いのですが、この本は、もっと視点の高い根本的な概念が描かれているので、迷ったときに常に立ち返る場所、拠り所となります。

別格です。

ここから、本に書かれている一つの納得概念をご紹介すると。。(以下本文より一部引用)

ちょっと足し算をしてみましょう。

各部屋に行って、あなたがほとんど、あるいは全く使わないものが占めているスペースを計算してください。

このプロセスは正直に行わなければいけません。正直にやりたければ、あまり好きではないもの、昨年一度も使わなかったものを入れてください。

平均サイズの家ならば、大体次のようなものが出来るはずです。

1.玄関 5%

2.居間 10%

3.ダイニング10%

4.キッチン 30%

5.寝室1 40%

6.寝室2 25%

7.物置 100%

8.バスルーム 15%

9.倉庫 90%

10.屋根裏部屋 100%

11.庭の納屋 60%

12.車庫 80%

(※海外の本なので家の平均的なスタイルが日本とは異なりますね)

ガラクタの総量 565%

さて、部屋数でスペースの総量を割ってみると、

565%÷12箇所=平均一ヵ所約47%のガラクタが!

この例によると、家賃又はローンの 約47%が、「ガラクタ」保管のために払われているということ。(汗)

更には、家からモノが溢れて、トランクルームまで借りて使わないガラクタを保管している人も居る

との例示が

「確かに!」とすごく納得で、バカらしいなあと思いました。

このようなことにお金を使う必要が本当にあるでしょうか?

お金を使うのなら、ほかにもっと有効な使い方があるのではないですか?

とのこと。

はい、その通りでございます。

ガラクタを今すぐ捨てます!

と、掃除スイッチが入るのです。

片付けやモノの処分が進まない時に、この本を読み返すと、また新たなガラクタが見えてくるため、ガラクタ処分の背中を押しをしてくれる私の師匠になっています。

おすすめ本です。

-手放す、掃除、片付け, 読むべき、見るべきコンテンツ
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

億劫な片付け・掃除を「やりたい」と思えるようになる思考の転換 其の一

こんにちは、まろです。 皆さんが片付け・掃除を始めるきっかけとして、  「散らかってきた」「汚れてきた」「くすんできた」・・・ というのを目にした時が多いのではないでしょうか。 そういうのを目にした時 …

掃除が快適な季節

こんにちは、まろです。 いつの間にか、ベランダのドアを開けていても気持ちよく過ごせる季節になっていました。 平日は朝から晩までほとんど家に引きこもってテレワークで仕事をしているので、外界の季節の変化や …

履き物をそろえましょう 【禅語】脚下照顧

履き物をそろえましょう 履き物をそろえると、心もそろう 心がそろうと、履き物もそろう 脱ぐときにそろえておくと 履くときに心が乱れない 誰かが乱しておいたら だまってそろえておいてあげよう そうすれば …

毎年1/17を迎えて見直したい3つのこと

1/17は阪神淡路大震災が発生した日です。 震災の教訓から、このタイミングで見直したいことを3つご紹介します。 高い所に置いてあるモノを処分する家具を減らす 家具を固定する 拍子抜けするくらい基本中の …

100均の【結露取りワイパー】で時間短縮

こんにちは、まろです。 ここのところ、毎日「結露祭り」です。 先日、結露のピンチをチャンスに変えるお話をしましたが、 (先日の記事 => 窓の【結露】も運気アップに変える) 寒くなるにつれて結露の水量 …