手放す、掃除、片付け 生活の知恵

なんでも宙に浮かせたい

投稿日:2020年11月7日 更新日:

こんにちは、まろです。

私は「宙に浮かせたい病」です。 笑

何でも宙に浮かせることを考えています。

■台所

シンク上の様子。

突っ張り棒を渡して、ワイヤークリップで洗い物用の色々を吊り下げています。

■お風呂

タオルバーの様子。

掃除用具中心に吊り下げています。

ちなみに、シャンプー類は銭湯スタイルで都度お風呂に持ち込みます。

 → バスルームは【銭湯スタイル】でスッキリ

■トイレ

収納ラックとトイレブラシ。

カーテンで目隠しして、備え付けの棚から下に創作ラックを吊り下げています。

トイレブラシも、ベランダに吊り下げています。

なぜ、トイレブラシをベランダに吊り下げているかは、

 →「運気アップ【トイレ】のあれこれ③ トイレブラシ」 をご覧ください。

■玄関

雨傘と日傘は、シューズボックスの開戸に百均のタオルバーを付けて吊るしています。

宙に浮かせる 2つ のメリット

【メリット1】 宙に浮かせることで、掃除が楽になる

掃除の度に置いてあるモノをどける必要がないので、掃除が楽で、掃除しようというハードルも下がり、毎日掃除ができて、清潔な環境で快適に暮らすことができます。

【メリット2】 宙に浮かせることで、通気性、風通しが良くなる

濡れものなどは、宙に浮かせることで早く乾くので、次使うときの湿った不快感がなくなります。

「じめじめ、じとっ」より「さらさら、カラッ」の方が好きです。

話は少しそれますが、

昔テレビで、潔癖性の芸能人が集まって座談会をしていて「(自分が)できることなら宙に浮いていたい」「それ分かる~」と盛り上がっていたのを思い出しました。

公共の場でどこにも触れたくないという心理ですね。

私はそこまで潔癖性ではないですが、昔電車で、おじさんがくしゃみを手で覆ってカバーしたあと、その手でつり革を持つのを見てから、つり革や公共施設のドアノブなど、不特定多数の人が触るところは、できるだけ触りたくなくなりました。

そういう意味では、このウィズコロナ時代の消毒スタイルは、私にとっては嬉しいことであります。

話を戻して、

宙に浮かせたいからといって、何でもかんでも吊るすと、「上から下」という視覚からの心理作用と、部屋の気も「 下方」に引きずられて運気が下がるので、そういう影響も気にしつつ吊るすようにしています。

(例えば、小さいものを吊るすとか、短いものを吊るすとか、目に入りにくいところで吊るすとか)

また、吊るすことによる下方の気を中和するために、上に向かって伸びる観葉植物などで「上昇」の気を補っています。

「登り龍」の絵や飾り物が縁起が良いと言われるように、勢いよく「上昇」しているものを身の回りに置くと、運気が上がると思うのです。

人は環境から大きな影響を受けるので。

こちらの観葉植物、今の部屋に引っ越してきて迎え入れ、10年位共に過ごしていますが、すくすくと伸びて、今では天井に届きそうな勢いです。

そんなこんなで、「宙に浮かせるのはいいよ」というお話でした。

実践されている方も多いと思いますが、あれこれと宙に浮かせる工夫をするのも楽しいものです。

-手放す、掃除、片付け, 生活の知恵

執筆者:

関連記事

大掃除より中掃除の分散がおすすめ

こんにちは、まろです。 年末ですね〜 年末になると、大掃除をしたくなりませんか? 世の中が大掃除をあおるので、その流れに乗ると大掃除のやる気も出てくのではと思います。 週末にまとまった時間が取れる場合 …

天井照明を【裸電球】にダウンサイジングした結果

こんにちは、まろです。 以前私は、リビングの天井照明の非合理的なガラクタ感に気づいてしまい、シンプルなものに交換しました。  →その時の記事がこちら 不要なものに一度気付いてしまうと、それに連鎖して今 …

【掃除スイッチ】隅っこ掃除のすすめ

私はたまに変なことを思いつきます。 ある日「隅っこを掃除しよう」と思いつきました。 例えば ●台所のシンクやコンロ下の床の両端 (ここは調味料や食材の粉末などが、足さばきの風に乗って隅に追いやられてた …

「水切りかご」をようやく手放して落ち着いた今の形

こんにちは、まろです。 今日は、長い間私を苦しめてきた「水切りかご」の話です。 皆さんは、「水切りかご」使っているでしょうか。中には食洗機という方も居るでしょうね。 ミニマリストが持たないモノのテッパ …

40代お一人様の夏休み

こんにちは、まろです。 8月に入り、セミの声があちこちで聞こえるようになってようやく夏っぽい感じになりました。 先週、お盆を前に一足早い夏休みをいただき、信州に行ってきました。 ゴールデンウィーク以来 …