ミニマル思考 食事のあれこれ

毎日の食事メニューに迷わなくなるたった一つのコツ

投稿日:2020年1月23日 更新日:

皆さん、日々の食事メニューを考えるのはホントつらいですよね?

そんな毎日の判断疲れから解放されるコツ、それはズバリ、一週間のメニューを固定し、それを毎週ローテーションするという方法です。

「今晩は何にしようかな。。」「そういえば冷蔵庫にあれが残っていたな。。」などと考えながらスーパーに行ったものの、売り出しの食材や旬の食材に目が留まって「やっぱこれを使ってあれにしようかな、これにしようかな。。」と行ったり来たり。

例えば、

月曜日 ご飯、お味噌汁、魚

火曜日 パスタ、サラダ

水曜日 ご飯、お味噌汁、肉

木曜日 麺類 うどん、そば、焼きそばなど

金曜日 カレー

週末は都度考える →食べたいもの、外食など

しかし、私はそれでも疲れるので、ほぼ毎日同じメニューに固定しています。(^-^)v

●朝食 山盛りサラダ、パン

だんだんサイズがエスカレートして、
今は26cmのお気に入り北欧プレート山盛りです。

●昼食 お弁当 ※具材固定(卵料理、さつまいも、ブロッコリー、ちくわ、チーズ)

●夕食 玄米入りご飯、具だくさんお味噌汁、納豆、じゃこ天、ブルーベリーヨーグルト

メニューは固定でも、具材は旬のものなどでアレンジすれば変化もあって良いでしょう。

私の場合は具だくさんお味噌汁の具材を適当に変えています。

始めに栄養バランスを考えた要素と組み合わせ(=メニュー)を考えておけば、あとはその要素で食材を選べばいいのです。

毎日メニューを変えないといけないなんて誰が決めたのでしょうか。

そう、そんな決まりはどこにもなく、毎日同じでもいいんです。

以前は私も毎日メニューを変えるのが何の疑いもなく当たり前だったのですが、「当たり前や常識を疑ってみる」これが、シンプルライフへの入り口なのです。

メニューを固定するという画期的な発見は私の人生を変え、圧倒的な時短が実現しました。

浮いた時間は人生においてより価値の高いことに回すことができます。

他にも、判断疲れから解放されるという大きなメリットもあります。ホント楽ですよ。おすすめです。

ただ、私は一人暮らしなのでそれが容易なのかもしれませんが、誰かと同居している場合は、同居人と話し合っておとしどころを探るですかね。

-ミニマル思考, 食事のあれこれ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

タオルは【白】で

こんにちは、まろです。 みなさん、タオルはどういう色、柄、サイズがお好みでしょうか? 私は、シンプルライフに移行してからは、断然「白」派です。 最近、タオルを一式買い換えました。 1年程使っているタオ …

価値ある道具は積極的に取り入れる

こんにちは、まろです。 私は、毎朝山盛りサラダを食べているのですが、栄養バランスを考えて、玉ねぎスライスも添えるようにしています。 今まで、玉ねぎスライスは包丁で薄切りにしていました。 毎朝時間をかけ …

【番外編】映画「もしも昨日が選べたら」を観ました

こんにちは、まろです。 昨日、私の人生を良い方向に正してくれる【名言】をいくつかご紹介しました。 (→今この瞬間を一生懸命生きようと気付かせてくれる【名言】) ご紹介した名言の一つ「タイムマシーン」の …

20年契約してきた「医療保険」を最近解約した理由

こんにちは、まろです。 先日、私は20年来契約していたとある保険会社の「がん保険」と「医療保険」を、居てもたっても居られず、潔く解約しました。 私はあまりにも無知でした。何も知らない庶民のサラリーマン …

右利きだからこそ【左開き冷蔵庫】を選ぶ理由

みなさんの冷蔵庫を選ぶ基準、ポイントはどんなところでしょうか? ―――――――――― ●サイズ、容量 ●野菜室、冷凍室の位置 ●観音開き、片開き ●色 ●機能 (鮮度保つ、急速冷凍、抗菌など) ●高機 …