ミニマル思考

時間を増やす方法

投稿日:2020年2月7日 更新日:

それは物事の効率化です。

いつもの作業を効率化すると時間が短くて済むようになり、今までかかっていた時間からの引き算分の時間が浮く(=増える)ことになります。

当たり前のことなのですが。

ところで、みなさんは何か好き嫌いやこだわりはある方でしょうか??

「ある方だ」と答えた人は、ない人に比べて時間を増やし易いと思います。

好き嫌いやこだわりがどんな効率化につながるのかというと、それは「判断・決断」の効率化です。

好き嫌いやこだわりは、それが「判断基準」として使えるので、選択や決断を迫られるシーンにおいて迷うことなく決めていくことができます。

例えば私の場合、

●財布やカバンなど、プラスチックファスナーのものを選ぶ(=金属ファスナーのものは一瞬で選択肢から除外)

理由は、物の出し入れで手が金属ファスナーに当たって擦れると痛いからです。

●国産野菜を選ぶ(=外国産野菜は一瞬で選択肢から除外)

理由は、外国からの運搬期間の鮮度を保つために振りかけられる防腐剤の残留が怖いからです。

●洋服は家庭で洗えるものだけを選ぶ(=クリーニング店でしか洗えない服は一瞬で選択肢から除外)

理由は、持参用袋が邪魔なのと、クリーニング代や出向く時間や、化学薬品で洗うことによる肌への心配などからです。

(以前にクリーニングの件を投稿しました↓)

・同じく、自分の骨格タイプとパーソナルカラーに合うスタイルの洋服しか買わない。

(以前に骨格診断とパーソナルカラーの件を投稿しました↓)

「こだわり=頑固」という構図は避けなければいけませんが、一方、判断のシチュエーションでは時短になるというメリットもあるので、そういう判断基準を経験と共に増やしていきたいものです。

案外潜在的になんらかの自分の基準がいくつかあると思うので、そこを意識する/しないでも大きく変わってくると思います。

-ミニマル思考
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

怪我からの改めての気づき

こんにちは、まろです。 ここ1ヶ月で改めての気づきがあり、改めての心がけに気づくことができました。 怪我が立て続けに起きる この1ヶ月、自分の不注意から立て続けに怪我をしてしまいました。 事の初めは、 …

ウィルスは大先輩

こんにちは、まろです。 今回は、少し前にNHK Eテレ「こころの時代」で放送されていたウィルス学者さんへのインタビューのお話をご紹介します。 この学者さんのお話がとても興味深くて面白く、今世間でざわつ …

天井照明を【裸電球】にダウンサイジングした結果

こんにちは、まろです。 以前私は、リビングの天井照明の非合理的なガラクタ感に気づいてしまい、シンプルなものに交換しました。  →その時の記事がこちら 不要なものに一度気付いてしまうと、それに連鎖して今 …

山を歩いていて気づいた幸せの法則

こんにちは、まろです。 また変な話をします。(笑) 信じない人は信じなくてよいです。 夏休みをもらい、大自然の中で山歩きをしてきました。 コロナ自粛で運動不足だった身体。 息が上がって心臓がバクバクと …

【水切りネット】更にコスパの良いものを100均セリアでゲット

こんにちは、まろです。 昨日、キッチンの水切りネットが少なくなってきたので、買い足すために100均のセリアへ行ってきました。 以前、セリアの水切りネットが100均の中では私が知る限り数量が多いと話しま …