手放す、掃除、片付け 洋服を手放す

【骨格診断】資格取得への道のり③ 理論が実感に変わるとき

投稿日:2020年2月17日 更新日:

早いもので3回目の講義が終わり、あと2回で卒業です。

3日目は、各骨格スタイルに合う装飾品や小物などを学びました。

自分の新しいスタイル「ウェーブ」ですが、日が経つにつれて「いいかも」と思えるようになってきました。

理論が実感に変わってきた感じです。

確かに、自分の体型や肌質には、ウェーブが得意とされる洋服のスタイルや素材が馴染んでよく合っており、シャツをパンツインにするだけで、重心が上がってスタイルアップして見えたりと、日々の実践が確実に視覚効果をあげているのが分かるようになってきたのです。

さらに効果を実感したのは、毎月通うまつ毛パーマのお姉さんに「やせた?」と聞かれたことです。(^O^)

この理論に従うと、明らかに着やせしてスタイルアップする!

ジーンズとシャツとスニーカーのシンプルなスタイルが好きなのは変わりませんが、

ジーンズも正統派ストレートからスリムに変えて、

シャツもオックスフォードボタンダウンシャツから柔らか素材のノーカラーシャツやブラウスに変えて、

スニーカーはかっちりしたニューバランスからスリムでソフトなランニングシューズに変えて、

オーバーシャツからパンツインに変えて、

と、好きを似合うに寄せていく作業がだんだん楽しくなってきました。

スリムならジーンズOKなのです。

もう少しでクローゼットの総入れ替えが完了します。

出費はかさみましたが、一度揃えてしまえばもう買い物をする必要はありません。

少ない洋服だからこそ、似合っていてスタイルアップしてみえる洋服だけを揃えるのがベストと思いました。

-手放す、掃除、片付け, 洋服を手放す
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【パーソナルカラー】アナリストへの道②③ 洋服を手放す基準を学ぶ また手放せる服が見つかった!

こんにちは、まろです。 パーソナルカラーアナリストに向けたスクーリング、2回目と3回目を受けてきました。 この2回では、色彩やシーズンカラーの特徴などの講義に加え、実際にドレープを使って診断の実技を学 …

禅寺の廊下から、生き方を学ぶ

こんにちは、まろです。 先日、スマホの写真整理をしていて、眠っていた2枚の写真を見つけ、改めて生き方の方向が明確になったので、皆さんと共有したく思います。 その写真がこちら↓ いずれも、曹洞宗の大本山 …

履き物をそろえましょう 【禅語】脚下照顧

履き物をそろえましょう 履き物をそろえると、心もそろう 心がそろうと、履き物もそろう 脱ぐときにそろえておくと 履くときに心が乱れない 誰かが乱しておいたら だまってそろえておいてあげよう そうすれば …

Tシャツを「1 in 1 out」

こんにちは、まろです。 ミニマリストの基本的思考「1 in 1 out」 「一つモノを取り入れたら一つ出す」という考え。 そうすればモノは増えないというものですね。 時には、「1 in 2 out」「 …

掃除は心を磨く【禅語】一掃除二信心

皆さん、掃除は汚れたところをきれいにする行為だと思っていませんか?  もちろん、目に見えて、家具や床や雑貨の上にたまったちりやほこりを物理的に取り去ってきれいになるという効果があります。 & …