トイレのあれこれ 手放す、掃除、片付け

運気アップ【トイレ】のあれこれ② カバー類

投稿日:2020年10月24日 更新日:

こんにちは、まろです。

トイレのあれこれ、其の二です。

※其の一はこちら → 運気アップ【トイレ】のあれこれ① 掃除サイクルと床

トイレのカバー類はつけない

トイレのカバー類と言えば、お店のトイレコーナーに一式並んでいるアレです。

  • 便座カバー
  • 便座のふたカバー
  • トイレマット
  • トイレットペーパーホルダーカバー

これらにトイレスリッパを加えて、同じ種類や色柄のシリーズで揃えると、統一感が出て、とても素敵になります。

という思考でした。昔は。

昔は、そういったシリーズの一式を洗い替え含めて2セット持っていました。

これも、私が育った環境からの当たり前思考だったのですが、

しかし、シンプルライフに移行し、思考が成熟するにつれて、とても不潔なモノにしか見えなくなりました。

毎日それらカバーを洗濯するなら話は別ですが、普通はそんな頻繁に洗濯はしないと思います。

洗っても1週間に1度くらいではないでしょうか。

でもよくよく考えると、あのフワフワとしたループ状の繊維の間に、ホコリや飛び散った色んな水分や肌の角質とかが付着して、入り込んで、風通しの良くないあの閉鎖された空間で、菌たちがぬくぬくと増殖していることが容易に想像できます。

知人のお宅にお邪魔してお手洗いを借りた時に便座カバーが付いていると、「あっ。。。」と思ってしまいます。

ということで、私は一切を取り外して捨てました。

結果、何の後悔もなく、ただただスッキリ爽やかです。

今となっては、どうしてあんなカバーが売っているのかが分からないくらいです。

カバーを捨ててからは、それだけの洗濯の手間もなくなり、

何より、カバーがないとトイレシートで毎日拭けるので、とても清潔です。

トイレ独特の匂いも消えたので、消臭剤が不要になりました。

匂いは布類に住みつく雑菌が発生させることが多いので、カバー類をやめたことが大きいと思います。

「常識を疑ってみる」

この投稿が、そのきっかけになれば幸いです。

-トイレのあれこれ, 手放す、掃除、片付け
-,

執筆者:

関連記事

気づきたくても気づかない風景と化していたガラクタの一つに気づいた話

こんにちは、まろです。 生活をシンプル、ミニマルに移行していくと、今まで風景と化していて気にも留めなかったモノが、ある日突然うるさく感じ、ガラクタにしか見えなくなる瞬間があります。 そんなわけで最近気 …

窓の【結露】も運気アップに変える

こんにちは、まろです。 10月に入り、朝晩が一気に寒くなりました。 そんなこんなで、最近朝カーテンを開けると、窓やベランダのドアに「結露」が付くようになりました。 私のマンションは非常に機密性が高いの …

億劫な片付け・掃除を「やりたい」と思えるようになる思考の転換 其の二

こんにちは、まろです。 片付けや掃除って、以前は私も億劫で、見て見ぬ振りというか、見ては「もう少し溜まってから掃除しよう。。」という感じで、ある程度汚れが溜まってから一気に掃除する派でした。いわゆる「 …

先延ばしを片付け

こんにちは、まろです。 12月に入りました。 大掃除という単語が頭にちらつきますが、毎日、毎週コツコツと掃除をしていると大掛かりにやることは特になく、部屋中をウロウロと物色して、「もう一度お金を払って …

「洋服の制服化」ならぬ、毎日ご飯の「定食化」

こんにちは、まろです。 「洋服の制服化」は、ミニマリスト界隈では当たり前のことですが、 私のおすすめは毎日ご飯の「定食化」です。 毎日3回頂く食事、 メニューを考えるのに時間が取られることも多々あるの …