手放す、掃除、片付け

掃除・片付けの順番はJISで定義されていた【5S】

投稿日:2020年2月1日 更新日:

みなさんは普段何気なく「掃除しよう」とか「片付けなきゃ」とか思いませんか?

その一言で語ってしまう「掃除」や「片付け」という単語はなんとなくやるべきことが色々含まれていてあいまいなのですが、

実は、会社の生産管理の現場では、明確に何をどの順番でやるべきかが定義されているのです。

それが【5S】というものです。

5S

5Sとは、職場の管理の前提となる事項について、日本語ローマ字表記の頭文字をとったものです。 (JISZ8141-5603)

①整理(捨てる)

必要なものと不必要なものを区別し、不必要なものを片付けること

②整頓(一目で分かるようにする)

必要なものを必要なときにすぐに使用できるように、決められた場所に準備しておくこと

③清掃(きれいにする)

必要なものに付いた異物を除去すること

④清潔(整理、整頓、清掃を維持する)

整理、整頓、清掃が繰り返され、汚れのない状態を維持していること

⑤しつけ(守る)

決めたことを必ず守ること

製造現場の5Sを見れば、その工場の生産性や信頼性がわかるといわれるほどこれら5Sは重視されているのです。

確かに想像は容易で、品質の良い製品を生み出す工場は整然としていて清潔なイメージがあります。例えば日本車の生産ライン工場など。

これら5Sは、取り組む順番も大事で、順番を間違えてはいけないのです。

例えば、不必要なモノを捨てずに、きれいにしようと掃除をする等。

不要なモノが混在したまま、置かれる場所も決まらず、ただきれいに掃除しようとしても、非合理的で最良の成果は得られないのです。

会社では効率的に、生産性高く成果を上げていく必要があり、そういう現場の経験や知恵と工夫から生まれた5Sというノウハウは、一般の生活にも取り入れて間違いないでしょう。

まずは不要なものを見つけて捨てることから・・・

「5S」覚えておくといいですね。

-手放す、掃除、片付け
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

1月17日の大震災を思う

こんにちは、まろです。 先週の1月17日は阪神淡路大震災の日であり、メディアの映像と共に大地震の記憶を呼び起こし、改めてモノが少ないことの安全性を再認識した日となりました。 私は神戸生まれでして、大学 …

根本から断つ【ムダ毛】永久脱毛で

根本から断つことで人生が変わったこと・モノをご紹介します。 それは、ムダ毛の永久脱毛です。 私は数年かけて徐々にモノを減らして来ており、まだ発展途上ですが、部屋がすっきりしてくると、だんだん減らすモノ …

ベッドのマットレス そのままにしていませんか? 大変なことになっているかも!?

こんにちは、まろです。 今年に入って、私はベッドを買い換えました。 具体的には、セミダブルからシングルに、更には通気性の良いシンプルなすのこタイプのベッドに替えました。 マットレスもあわせて通気性の良 …

残念な洗剤が、他への転用で最高の洗剤に変わった話

こんにちは、まろです。 先日、試しに買ってみたシャボン玉せっけんの「洗濯せっけん」ですが、 私の洗濯機とは相性が悪いようで、1週間くらい使ってみたのですが、洗濯機の内槽のステンレスに薄く白いものがつき …

【骨格診断】資格取得への道のり③ 理論が実感に変わるとき

早いもので3回目の講義が終わり、あと2回で卒業です。 3日目は、各骨格スタイルに合う装飾品や小物などを学びました。 自分の新しいスタイル「ウェーブ」ですが、日が経つにつれて「いいかも」と思えるようにな …