その他 食事のあれこれ

【挑戦】キウイの皮を食べてみる(笑)

投稿日:

こんにちは、まろです。

突然ですが、私の中での最優先事項は「健康」です。

健康でなければ、周囲の人や環境に優しくできないし、仕事で高いパフォーマンスを発揮することはできません。

しかし、私が考える「健康」の視点は少し変わっていて、毎度のことですが、「自分」の健康ではなく、「自分」というものを構成する37兆個の細胞たちの健康、更にはその細胞たちと共存する腸内細菌や常在菌の健康に目が向いています。

彼ら?彼女ら?が(笑)苦しむことなく健やかに快適に生きてくれることが「私」の喜びです。

24時間365日、一生懸命活動してくれていて、「自分」を生かしてくれている。

そんな健気な彼ら彼女らが健康に過ごせるための知識の収集、努力は惜しみません。

そんな私も若い頃は、いや若くもないつい1〜2年前までは、健康に対して漠然とした知識しかなく、あれこれと煩悩に引きずられて不健康な生活を送っていました。

しかしここ1年位、特に新型コロナ流行を機に在宅勤務が増え、生活時間に余裕ができたことで生活習慣が変わり、また、新たな知識を得る時間も確保できたことで、自分の分散していた思考がより本質に集中できてきた感じです。

また、得た健康に対する知識を実践で試してみて、実際に効果が出るのが面白く、嬉しく、その成功体験が、より高みを目指す原動力になっています。

今は「健康」の一点集中です。

ということで、前置きが長くなりましたが、

昨日「老化を止める本」という本の要約を聞き、そこで得た一つの知識を試してみました。(現在この本をAmazonで取り寄せ中なので、読んだらまた内容をシェアしたいと思います)

それが本日のタイトル通り、

「キウイの皮を食べてみる」です。 笑

本の要約を一部抜粋すると、

老化の原因は「酸化」と「糖化」で、

「酸化」への対処の一つとして、抗酸化物質を積極的に摂取するのが良いそうです。

抗酸化物質としては「ビタミン」や「ポリフェノール」などがあり、

「キウイ」にはその両方が含まれており、アンチエイジング界の王様と呼ばれるそうです。

特に、フルーツは皮に栄養が多く含まれるため。「きれいに洗って皮ごと食べる」のがお勧めとのこと。

そんなお勧めをされれば試すしかない。。。

ということで、少し食べてみることにしました。

(外国産でなく、福岡県産のキウイなので安心して)

ケバケバのキウイの皮。。。

りんご、なし、柿は皮ごと食べる派ですが、キウイは初体験です。

初めての経験なので、恐る恐る、これくらいの量を試してみました。。。

パクっ・・・

・・・ん? 想像より食べられる!?

見た目のようなケバケバは口の中では感じられず、果肉より酸っぱ味があるものの、食べられないことはない。

しかし、美味しいかと言われると、正直美味しくはなかったです。

「良薬口に苦し」ですかね。

実は、私は幼い頃、桃を皮ごと食べる家庭環境でした。。。(暴露&爆笑)

今は「それはないよな〜」と思うのですが、当時はそういう家庭で育ったからそれが普通だと思っていました。

両親は山深い田舎で育ったので、食べ物は粗末にせず、食べられるものは食べるという感覚だったのだと思います。

そういう背景もあり、桃を皮ごと食べる経験をしていたので、今回のキウイの皮を食べてみるというのも、普通の人よりハードルは低かったのではと思います。

では、これからも食べるか?と問われると・・・

全部は食べないけれど、皮むきを皮ギリギリまで攻めて、皮が残ってもヨシとする方向でいこうと思います。 w

キウイは、別の研究によると、睡眠の質を上げる効果もあるとの報告があるので、皮は置いといても、果肉は積極的に食べてみてはいかがでしょうか。

-その他, 食事のあれこれ
-,

執筆者:

関連記事

今年は良い年になる!

こんにちは、まろです。 あっという間に1月も終わりを迎えようとしています。 私生活に大きな変化はありませんが、職場で良いことがありました。 2年間苦しめられてきた親会社からの天下りパワハラ部長が、この …

朝一番の歯磨きは重要

こんにちは、まろです。 この週末、関東では寒さが和らぎ、久々に「三寒四温」という言葉を思い出しました。 自宅で好んで飲んでいるカルディのドリップコーヒーのパッケージも期間限定の春バージョンになっていて …

【人体実験!?】不摂生は見事に結果に現れる。。

こんにちは、まろです。 10月、私はいくつかの不摂生をしました。 普段は食事を定食化しており、1日2食、1食は山盛りサラダと全粒粉パン、もう1食は玄米、納豆、具沢山お味噌汁と決めているのですが、 10 …

3/31に手放したもの、始めたこと

こんにちは、まろです。 3/31 新年度を前に、更にいくつかのモノを手放し、そして、新たな挑戦を始めました。 なんでも今年の3/31は、天赦日・一粒万倍日・寅の日が重なる最強開運日だったとのこと。 詳 …

無印良品の【大豆ミート】を食してみた

こんにちは、まろです。 最近、大豆でできたお肉をよく目にするようになりました。 健康思考や環境問題からの流れで、海外発祥の商品が時間差で日本に普及してきているようです。 そして、無印良品でも取り扱いを …