食事のあれこれ

禅寺の朝食【お粥】がすごい

投稿日:2020年8月30日 更新日:

こんにちは、まろです。

不覚にも、再び熱を出してしまい、今回は2日ほど寝込んでいます。

食欲はあまりないのですが、何か食べないといけないと思い、食べたいものを思い浮かべた結果、お粥がヒットしました。

慣例からの直感もありますが、私は何かを判断する時には直感だけで判断を下すことはなく、必ずその判断を下すに値する合理的な理由を考えます。

私がお粥を即決した理由は、以下教えがあったからです。

お粥の10の利点

曹洞宗を開いた道元禅師が記した精進料理の基礎の一つ『赴粥飯法』には「粥有十利」というお粥の10の利点が書かれています。

  1. 血色をよくする
  2. 力を得る
  3. 寿命を伸ばす
  4. 食べ過ぎにならない
  5. 言葉がはっきりする
  6. 胸のつっかえがなおる
  7. 風邪がなおる
  8. 空腹が癒える
  9. 喉の渇きが消える
  10. 大小便の通じがよくなる


まさに!

喉の渇きと空腹を満たして、風邪をなおして、血色がよくなり、力を得る

今の私が望むのはこれこれ!

また、お腹をできるだけ休めるためにも、消化吸収の良い、お腹に優しい【お粥】は理にかなっています。

ということで、寝すぎで腰が痛い中、あちこちにもたれかかりながらお粥を作りました。

お粥の作り方

お米を計量する。今回は多めの一人分として1/4カップにしました。

洗って、ざるにあげ、冷蔵庫で20〜30分吸水させる。

雑菌が繁殖するので冷蔵庫が良いとのこと。

深めの鍋に、洗って吸水させたお米とお米の10倍の水を入れる。

蓋をして、始めは中火で沸騰させ、沸騰したら弱火にして、鍋と蓋の間に菜箸を挟んで蒸気を逃す。この状態で30〜40分炊く。

途中何度か底からかき混ぜるとトロトロお粥になる。

梅干しをのせて完成!

私は応量器(禅僧の食器)に憧れて、似たようなサイズ感の塗りのお椀を持っており、そこに全部入りました。



優しい美味しさに感動(涙)

一人暮らしは病気した時がつらいですが、そんなことは「私」を作る細胞たちには関係ないので、「細胞たちのために」と思うと頑張れます。

永平寺の朝食はお粥

ちなみに、曹洞宗大本山永平寺では、開山以来朝食はお粥と決まっています。 

私は、永平寺での参禅研修に何度か参加したことがあるのですが、そこで頂くお粥(お粥に限らず頂く精進料理全てが)が本当に美味しく、感動しました。

日によってはお粥の中に餅が入っていたりして、それがまた嬉しい。


心と体を整える精進料理の原点【お粥】

長年受け継がれるには意味があるのですね。

-食事のあれこれ
-,

執筆者:

関連記事

避けたい加工食品【明太子、ハム、ベーコン、ソーセージ】

こんにちは、まろです。 前回ご紹介した通り、食品添加物に関する本をいくつか読み終えました。 共有したいことがあり過ぎて、何から書いて良いのか整理がついていませんが、本の中で危険度大と複数登場する食品や …

白いパンから茶色いパンへの移行

こんにちは、まろです。 最近、健康に対する情報収集を積極的に行っているのですが、 各種研究結果を元に語られる本の中で共通的に語られているのが、 「精製された穀物(白米、小麦粉など)は必要な栄養素が取り …

野菜サラダで美肌

こんにちは、まろです。 私は毎朝山盛りサラダを食べています。 1食の内容は、 レタスの葉2枚、サニーレタスの葉2枚、玉ねぎスライス1/4個分、ケールスプラウト一握り、トマト1個、手作りドレッシング(り …

カレーの鍋をストレスなく洗えるようにしていること

こんにちは、まろです。 食欲の秋なのか、数年ぶりにカレーを作りたくなり、1週間前に作りました。 この数年間は、カレーを食べたくなったら無印良品のレトルトカレー「小さめ 辛くない国産りんごと野菜のカレー …

毎日の食事メニューに迷わなくなるたった一つのコツ

皆さん、日々の食事メニューを考えるのはホントつらいですよね? そんな毎日の判断疲れから解放されるコツ、それはズバリ、一週間のメニューを固定し、それを毎週ローテーションするという方法です。 「今晩は何に …