手放す、掃除、片付け

掃除・片付けの順番はJISで定義されていた【5S】

投稿日:2020年2月1日 更新日:

みなさんは普段何気なく「掃除しよう」とか「片付けなきゃ」とか思いませんか?

その一言で語ってしまう「掃除」や「片付け」という単語はなんとなくやるべきことが色々含まれていてあいまいなのですが、

実は、会社の生産管理の現場では、明確に何をどの順番でやるべきかが定義されているのです。

それが【5S】というものです。

5S

5Sとは、職場の管理の前提となる事項について、日本語ローマ字表記の頭文字をとったものです。 (JISZ8141-5603)

①整理(捨てる)

必要なものと不必要なものを区別し、不必要なものを片付けること

②整頓(一目で分かるようにする)

必要なものを必要なときにすぐに使用できるように、決められた場所に準備しておくこと

③清掃(きれいにする)

必要なものに付いた異物を除去すること

④清潔(整理、整頓、清掃を維持する)

整理、整頓、清掃が繰り返され、汚れのない状態を維持していること

⑤しつけ(守る)

決めたことを必ず守ること

製造現場の5Sを見れば、その工場の生産性や信頼性がわかるといわれるほどこれら5Sは重視されているのです。

確かに想像は容易で、品質の良い製品を生み出す工場は整然としていて清潔なイメージがあります。例えば日本車の生産ライン工場など。

これら5Sは、取り組む順番も大事で、順番を間違えてはいけないのです。

例えば、不必要なモノを捨てずに、きれいにしようと掃除をする等。

不要なモノが混在したまま、置かれる場所も決まらず、ただきれいに掃除しようとしても、非合理的で最良の成果は得られないのです。

会社では効率的に、生産性高く成果を上げていく必要があり、そういう現場の経験や知恵と工夫から生まれた5Sというノウハウは、一般の生活にも取り入れて間違いないでしょう。

まずは不要なものを見つけて捨てることから・・・

「5S」覚えておくといいですね。

-手放す、掃除、片付け
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

禅と掃除

こんにちは、まろです。 12月は、どこもかしこも「大掃除」というキーワードが飛び交うため、益々掃除や片付けがしたくなりますね。 改めて、禅語をベースに掃除・片付けの原点を考えてみたいと思います。 禅語 …

訂正 やっぱり大掃除します。●●が不十分でした。

こんにちは、まろです。 以前、ここ2〜3年は大掃除していないし、普段からやっているのであえての大掃除はしていないと語りましたが、、、 (以前の投稿→ あえての大掃除はしない 一年を通した【中掃除】の積 …

スキンケアはシンプルに

こんにちは、まろです。 昨日、私の唯一のスキンケア製品「ワセリン」を使い切り、新しいものに取り替えました。 私は、基礎化粧品というものをやめ、今はワセリンと日焼け止めで過ごしています。 やめた理由など …

【パーソナルカラー】アナリストへの道① 洋服を手放す基準を学ぶ

こんにちは、まろです。 今年に入って、「骨格診断&パーソナルカラー診断」に関する記事を書きました。 骨格診断&パーソナルカラー診断との出会い骨格診断 資格取得への道のり①骨格診断 資格取得への道のり② …

家中の【掃除用スポンジ】を”理想”のスポンジに統一

こんにちは、まろです。 家庭で使う掃除用のスポンジは、用途別に多種多様なモノが売られていますよね。 食器洗いスポンジ、鍋洗いスポンジ、お風呂洗いスポンジ など 私は以前、それぞれの用途に応じて、「それ …