掃除・片付けの順番はJISで定義されていた【5S】

手放す、掃除、片付け

みなさんは普段何気なく「掃除しよう」とか「片付けなきゃ」とか思いませんか?

その一言で語ってしまう「掃除」や「片付け」という単語はなんとなくやるべきことが色々含まれていてあいまいなのですが、

実は、会社の生産管理の現場では、明確に何をどの順番でやるべきかが定義されているのです。

それが【5S】というものです。

5S

5Sとは、職場の管理の前提となる事項について、日本語ローマ字表記の頭文字をとったものです。 (JISZ8141-5603)

①整理(捨てる)

必要なものと不必要なものを区別し、不必要なものを片付けること

②整頓(一目で分かるようにする)

必要なものを必要なときにすぐに使用できるように、決められた場所に準備しておくこと

③清掃(きれいにする)

必要なものに付いた異物を除去すること

④清潔(整理、整頓、清掃を維持する)

整理、整頓、清掃が繰り返され、汚れのない状態を維持していること

⑤しつけ(守る)

決めたことを必ず守ること

製造現場の5Sを見れば、その工場の生産性や信頼性がわかるといわれるほどこれら5Sは重視されているのです。

確かに想像は容易で、品質の良い製品を生み出す工場は整然としていて清潔なイメージがあります。例えば日本車の生産ライン工場など。

これら5Sは、取り組む順番も大事で、順番を間違えてはいけないのです。

例えば、不必要なモノを捨てずに、きれいにしようと掃除をする等。

不要なモノが混在したまま、置かれる場所も決まらず、ただきれいに掃除しようとしても、非合理的で最良の成果は得られないのです。

会社では効率的に、生産性高く成果を上げていく必要があり、そういう現場の経験や知恵と工夫から生まれた5Sというノウハウは、一般の生活にも取り入れて間違いないでしょう。

まずは不要なものを見つけて捨てることから・・・

「5S」覚えておくといいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました