手放す、掃除、片付け

掃除で心を整える

投稿日:

こんにちは、まろです。

4月から会社の上司が変わり、相手を見下すことで自己肯定感を得ようとするタイプの昭和のおじさんで、感情のコントロールもできず、すぐに声を荒げる人なので、ストレスフルな毎日を過ごしております。。

今までは、とても温和で部員に寄り添ってくれる若い上司であったため、まさかこんな日が来るとは思いもせず。。

愚痴や泣きごとを言うと運気が下がるとは思いつつも、ついつい愚痴を漏らしてしまい、週末も心が定まらず、試行錯誤の毎日です。。

このモヤモヤを吹き飛ばすため、

「今日は思いっきり掃除をしよう」と思い、

朝からシーツを洗濯して、掃除機→クイックルワイパーのドライシート→ウェットシート、冷蔵庫掃除、窓掃除、洗面所の床ぶき・・・と掃除のハシゴをして、最後にたまっていた金物、空き瓶を所定のごみステーションに出して、「スッキリ」しました。

掃除の後の心境の変化としては、心が穏やかになり、視点が上がって現実を引いて見られる(客観視できる)ようになり、少しは慈悲の心も芽生え、

「昭和のおじさんも、そういうコミュニケーションスタイルを誰も注意してくれることなく今まで生きてきて、より良い人間関係づくりを学ぶ機会がなかった気の毒な人なのかもな〜。。」

と思えるようになりました。

論理では説明できないけれど、

掃除中は嫌なことを思い出す隙もなく、無心で手を動かしていると、だんだんとちりとホコリが払われて、物理的にきれいになると共に、心のモヤモヤも取り払われて、心が整ってきます。

生き物は自然の一部であり、環境に大きく左右されます。

ということは、意図的に自分の望む環境を作れば、自分自身もその環境に近づいていくことができます。

朝掃除の後、いつもの山盛りフレッシュサラダを食べ、

隣町のお気に入りのパン屋へパンを買いに行き、

ジムで思いっきり身体を動かして汗を流し、シャワーを浴びて帰宅しました。

とても充実した週末です。

平日になるとまたすぐにネガティブ感情に引き戻されるかもしれませんが、意図的に環境を整えて、なんとか付き合っていくしかない。

これもまた修行。

苦しい経験をすると、それだけ人の痛みがわかるようになり、魂が成長できるので、自分の成長の機会と前向きに捉えて頑張ろうと思います。

-手放す、掃除、片付け

執筆者:

関連記事

【パーソナルカラー】アナリストへの道④ 洋服を手放す基準を学ぶ 手放せる洋服がまだあった。。

こんにちは、まろです。 パーソナルカラーアナリストに向けたスクーリング、4回目を受けてきました。 今回は、男性向けの概念を学びました。 男性向けの今回の講義は、まずビジネスシーン(スーツ中心)における …

禅寺の廊下から、生き方を学ぶ

こんにちは、まろです。 先日、スマホの写真整理をしていて、眠っていた2枚の写真を見つけ、改めて生き方の方向が明確になったので、皆さんと共有したく思います。 その写真がこちら↓ いずれも、曹洞宗の大本山 …

気づきたくても気づかない風景と化していたガラクタの一つに気づいた話

こんにちは、まろです。 生活をシンプル、ミニマルに移行していくと、今まで風景と化していて気にも留めなかったモノが、ある日突然うるさく感じ、ガラクタにしか見えなくなる瞬間があります。 そんなわけで最近気 …

お菓子をやめる3つのコツ

こんにちは、まろです。 皆さんは、お菓子好きでしょうか? ケーキ、プリン、カステラ、チョコレート、どら焼き、お団子、スナック菓子、おせんべい、あられ。。。 私はお菓子大好きです。 育った環境というのは …

連休のダウンサイジング【其の二】食器棚をシンプルに

こんにちは、まろです。 本日、食器棚をダウンサイジングしました。 思い立って新しいものを購入したのは1ヶ月前なのですが、配送に時間がかかり、1ヶ月越しの実現となります。 今までの食器棚(↓ビフォー 7 …