ミニマル思考 愛用品

右利きだからこそ【左開き冷蔵庫】を選ぶ理由

投稿日:2020年1月28日 更新日:

みなさんの冷蔵庫を選ぶ基準、ポイントはどんなところでしょうか?

――――――――――

●サイズ、容量

●野菜室、冷凍室の位置

●観音開き、片開き

●色

●機能 (鮮度保つ、急速冷凍、抗菌など)

●高機能(スマホと連携、IT在庫管理、献立推薦など)

●価格

などなど

――――――――――

選択肢がたくさんあり、迷いますよね。。

私の優先順位は、ズバリ

1.容量 ←一人暮らしですが自炊をするので300~350リットルが目安です

2.片開きの左開き★ ←これで選択肢が大幅に絞られる

3.白色 ←シンプルで清潔な白が好きです

4.野菜室が真ん中

5.価格

という感じです。

私は右利きなのですが、だからこそ左開きを選びます。

なぜか?

逆になぜみんな右開きを選ぶのか、右利きが世の中に多いのに、なぜ左開きの冷蔵庫が少ないのか理由が分からないのですが、

右利きは、ものを取るのは右手の方が安定して取りやすいので、「左手でドアを開いて、右手で取る」という流れが一番スムーズで動きに無駄がないのです。

汁物の器や封の空いた牛乳パックやごちゃごちゃとしたドアポケットから狙ったものを選り分けて取り出すのも右手なら片手で安定して取れます。

左手で【パッ】と開けて、右手で【サッ】と取って、左手で【パタン】と閉める

 このように両手を使ったスムーズな動きが実現するのです。

ドアを開けている時間も必要最小限になるので、冷気が逃げるのも最小限で、食材の劣化軽減や電気代の節約にもなります。

メーカーさんにはぜひとも左開き冷蔵庫のラインナップを増やしてもらいたいものです。

一度電気屋さんで動きを試してみてください。新しい発見があると思います。

ちなみに、冷蔵庫はキッチンの入り口に置いています。

住宅メーカーが「ここに冷蔵庫を置いてください」と言わんばかりのコンセントのある奥の位置に冷蔵庫を置くものだ、という常識を手放すのがポイントです。

どこに置くかは自由なのです。

-ミニマル思考, 愛用品
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

今の自分に合わせてモノを循環させる

こんにちは、まろです。 毎週末、家の中の不用品を探すのが習慣となっています。 明らかなゴミや、壊れているもの、劣化しているものなどは、不用品というよりゴミですね。そういうものはすぐに処分するので家の中 …

【年賀状】に毎年葛藤。。。今年は一部友人に出すのを辞めることにした

こんにちは、まろです。 年末ですね〜。 皆さんは「年賀状」を書くでしょうか? スマホが普及した今、職場の若者に聞いてみたところ「年賀状なんて書かないよ〜」と軽く返ってきました。 正直、「うらやましい」 …

写真を撮って客観的に眺めると、改めて不要なモノが見えてくる

こんにちは、まろです。 前回、今持っているアクセサリーをご紹介しました。 (→禅シンプルライフでもキラキラアクセサリーは必須) 厳選して今この量に落ち着いており、この器に入れるようにしてからは、あまり …

元旦ですが、いつもの穏やかな休日

こんにちは、まろです。 本日は元旦で、金曜日ですね。 明けましておめでとうございます。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 関東は朝から良い天気で、太陽の日差しが暖かい穏やかな1日です。 私は、いつ …

お気に入りの定番品だけで幸せ

こんにちは、まろです。 もうすぐ11月ですね。 季節は移り変わり、身の回りに冬物が増えてきました。 私は暑いのは我慢できるのですが、寒いのは我慢できないので、既に自宅ではダウンパンツとダウンベストを身 …