ミニマル思考 食事のあれこれ

毎日の食事メニューに迷わなくなるたった一つのコツ

投稿日:2020年1月23日 更新日:

皆さん、日々の食事メニューを考えるのはホントつらいですよね?

そんな毎日の判断疲れから解放されるコツ、それはズバリ、一週間のメニューを固定し、それを毎週ローテーションするという方法です。

「今晩は何にしようかな。。」「そういえば冷蔵庫にあれが残っていたな。。」などと考えながらスーパーに行ったものの、売り出しの食材や旬の食材に目が留まって「やっぱこれを使ってあれにしようかな、これにしようかな。。」と行ったり来たり。

例えば、

月曜日 ご飯、お味噌汁、魚

火曜日 パスタ、サラダ

水曜日 ご飯、お味噌汁、肉

木曜日 麺類 うどん、そば、焼きそばなど

金曜日 カレー

週末は都度考える →食べたいもの、外食など

しかし、私はそれでも疲れるので、ほぼ毎日同じメニューに固定しています。(^-^)v

●朝食 山盛りサラダ、パン

だんだんサイズがエスカレートして、
今は26cmのお気に入り北欧プレート山盛りです。

●昼食 お弁当 ※具材固定(卵料理、さつまいも、ブロッコリー、ちくわ、チーズ)

●夕食 玄米入りご飯、具だくさんお味噌汁、納豆、じゃこ天、ブルーベリーヨーグルト

メニューは固定でも、具材は旬のものなどでアレンジすれば変化もあって良いでしょう。

私の場合は具だくさんお味噌汁の具材を適当に変えています。

始めに栄養バランスを考えた要素と組み合わせ(=メニュー)を考えておけば、あとはその要素で食材を選べばいいのです。

毎日メニューを変えないといけないなんて誰が決めたのでしょうか。

そう、そんな決まりはどこにもなく、毎日同じでもいいんです。

以前は私も毎日メニューを変えるのが何の疑いもなく当たり前だったのですが、「当たり前や常識を疑ってみる」これが、シンプルライフへの入り口なのです。

メニューを固定するという画期的な発見は私の人生を変え、圧倒的な時短が実現しました。

浮いた時間は人生においてより価値の高いことに回すことができます。

他にも、判断疲れから解放されるという大きなメリットもあります。ホント楽ですよ。おすすめです。

ただ、私は一人暮らしなのでそれが容易なのかもしれませんが、誰かと同居している場合は、同居人と話し合っておとしどころを探るですかね。

-ミニマル思考, 食事のあれこれ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

禅シンプルライフでもキラキラアクセサリーは必須

こんにちは、まろです。 今回はアクセサリーの話です。 禅(仏道)を追求すると、欲望や煩悩を手放して質素な身なりで日夜修行に励む、という生き方になっていくと思います。 実際、よく遊びに行く禅寺の尼僧さん …

スキンケアをシンプルにダウンサイジングした結果

こんにちは、まろです。 今回はスキンケアの話です。 スキンケア商品は色々ありますよね。 化粧水、導入化粧水、乳液、ジェル、クリーム、美容液、xxエキス、などなど これらに掛け算で、「美白用」とか「エイ …

意識的にモノを手放す

こんにちは、まろです。 先日、年末にあえての大掃除はしないと言いましたが、 世間の大掃除ムードになんだかそわそわして、私も何か思い切ったことをしたいと思いました。 そこで、少し前から頭の片隅に浮上して …

白シャツ 黄ばみ予防の工夫

こんにちは、まろです。 私は白シャツが好きで、季節ごとに素材違いで愛用しています。 冬は厚めのオックスフォードの生地、春秋はブロードの生地、夏はリネンです。 いずれも今は無印良品の襟なしシャツで揃えて …

野菜サラダで美肌

こんにちは、まろです。 私は毎朝山盛りサラダを食べています。 1食の内容は、 レタスの葉2枚、サニーレタスの葉2枚、玉ねぎスライス1/4個分、ケールスプラウト一握り、トマト1個、手作りドレッシング(り …