手放す、掃除、片付け

毎年1/17を迎えて見直したい3つのこと

投稿日:2020年1月20日 更新日:

1/17は阪神淡路大震災が発生した日です。

震災の教訓から、このタイミングで見直したいことを3つご紹介します。

  1. 高い所に置いてあるモノを処分する
  2. 家具を減らす
  3. 家具を固定する

拍子抜けするくらい基本中の基本なのですが、できていない家が案外多いのです。

この地震列島において、例えばテレビのリフォーム番組とかで「憧れの天井までの壁一杯の備え付け本棚」という映像をみるとゾッとします。

人って自分で経験しないと他人事で分からないのものなんですよね。自分だけは大丈夫と思うものなのです。

本棚から本が落ちてきて背表紙の角が頭にあたって怪我をして、痛い目に合って初めて気づいたりするのです。

引っ越し経験のある方は分かると思いますが、本を詰めた段ボール箱は持ち上がらないくらい重いですよね。

あれが頭上から襲いかかってくると思ったら。。

私は神戸で阪神淡路大震災を経験しました。

幸いにも家族は無事でしたが、全ての家具が移動して倒れ、モノが散乱してぐちゃぐちゃになりました。

私は当時学生でしたが、この時に強く実感したのは、モノや家財道具は凶器になるということです。

1.高い所に置いてあるモノを処分する

高い所に置いてあるもの=普段使わないものです。

普段使うなら手の届くところに置いているはずです。

見上げてみて、せめて埃のかぶっているものは迷わず処分しましょう。

当時の家にも、背の高い本棚がいくつもあり、その上には経年ためてきた埃まみれのだるま達や、小学生の時の絵の具セットや描いた絵が丸められて、これまた埃まみれで放置されていました。

地震と共に部屋中に埃が充満したのはご想像の通りです。

2.家具を減らす

凶器となる家具自体を減らすのが一番です。

中には、寝ていて倒れても大丈夫なところに一生懸命移動したり、固定金具を買ってきて家具を固定したりする人もいると思いますが、そんなことに労力を割くより、家具を減らすのが一番です。

家具を減らすと不思議とモノも減るのです。ニワトリが先か卵が先かということですが、家具を先に減らすのをおすすめします。

想像してみてください。

お寺のがらんとした本堂や、時代劇で登場する障子で仕切られた何もない畳敷の日本家屋を。

あの場で地震にあっても全然怖くないですよね。万が一倒れてくるとしても紙の襖くらいです。

続いて、今あなたがいる部屋を見渡してみてください。

どんな風景でしょうか。

3.家具を固定する

とはいえ、どうしても減らせない家具は固定しましょう。大きな置き鏡なんかも固定した方が良いです。

これは阪神大震災でなく、東日本大震災からの経験ですが(私は両方を経験しました)、チェストにのっていた大きめの置き鏡が倒れて落ち、ガシャンと割れました。

当時室内で犬を飼っていたので、ビックリさせてしまい、かわいそうなことをしました。

ということで、恐らく風景と化している特に背の高い家具や高い所に放置しているモノたちを、今一度見直してみてはいかがでしょうか。

やるかどうかはあなた次第ですが。(^-^)/

-手放す、掃除、片付け
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

家中の【掃除用スポンジ】を”理想”のスポンジに統一

こんにちは、まろです。 家庭で使う掃除用のスポンジは、用途別に多種多様なモノが売られていますよね。 食器洗いスポンジ、鍋洗いスポンジ、お風呂洗いスポンジ など 私は以前、それぞれの用途に応じて、「それ …

あえての大掃除はしない 一年を通した【中掃除】の積み重ね・繰り返しで年を刻む

こんにちは、まろです。 11月に入り、街では早くもクリスマスツリーを目にすることもあり、年末ムードになってきました。 年末の一大イベントといえば「大掃除」が挙げられると思いますが、 そういえば、私はこ …

新年度を前に、持ち物再点検

こんにちは、まろです。 期末・年度末は仕事が立て込み、平日は仕事と健康維持に全集中の毎日でした。 そうこうする間に3月も下旬。 春分の日も迎え、桜もあちこちで開花しているようですね。 気温も暖かい日が …

写真を撮って客観的に眺めると、改めて不要なモノが見えてくる

こんにちは、まろです。 前回、今持っているアクセサリーをご紹介しました。 (→禅シンプルライフでもキラキラアクセサリーは必須) 厳選して今この量に落ち着いており、この器に入れるようにしてからは、あまり …

「洋服の制服化」ならぬ、毎日ご飯の「定食化」

こんにちは、まろです。 「洋服の制服化」は、ミニマリスト界隈では当たり前のことですが、 私のおすすめは毎日ご飯の「定食化」です。 毎日3回頂く食事、 メニューを考えるのに時間が取られることも多々あるの …