手放す、掃除、片付け 洋服を手放す

【骨格診断】資格取得への道のり① 初日のスクーリングで判明した衝撃の事実

投稿日:2020年2月3日 更新日:

以前の投稿で骨格診断との出会いを熱く語りましたが。。(^_^;) ↓↓

先日、その資格取得に向けた講義の初日でした。

初日は、導入部分の講義と、早速受講生同士でお互い診断をしてみて、先生の診断結果との答え合わせをするという回でした。

私は「自分の結果を知ってるもんね」と思いながら、講師の先生に再診断していただいたのですが、、、

なんと、結果が違っていた!!!

(誤) ストレート → (正) ウェーブ

ほぼ真逆な感じで、私はあまり好きではないタイプでした。。。ガックシ。。。

怪しいポイントがいくつかあったらしく、別の講師も入れ替わり立ち替わりで私を診断し、講師同士でひそひそと話をしていたので、なんだか嫌な予感はしていたのですが、告げられた別の診断結果。

なんてこった!!!

私は、以前の診断結果をベースに、似合わないスタイルの洋服、アクセサリー、靴、カバンを全部処分して、さらに自分に似合うスタイルの洋服を買い直したのに。。

処分した洋服やアクセサリーの中には、新しい診断結果では似合うというスタイルのものもいくつかあったので、わあぁ~。。。と思いましたが、

すぐに気を取り直して、新しい診断結果のスタイルに揃え直すこととしました。

こちらの写真は、信じていた前の診断結果でのクローゼットです。

いわゆるビフォア。

骨格「ストレート」に似合うシンプルなシャツが中心です
なんか男性のクローゼットみたい(笑)

アフターは入れ替え次第アップします。

しかし、自分自身の似合う、似合わないという感覚なんて、全く当てにならないものですね。

人のことは客観的にみられるのに、自分だけは客観視できないという講師の言葉が染みました。

しかし、この件は禅のお陰でスムーズに処理され、

人は完璧ではなく失敗するものなので、前回の間違った診断をした診断士さんを責めずに許してあげよう。

それから、過去は過ぎ去ったもので、今とは何の関係もないので、前を向いて今の最善を尽くしていこう。

と、すぐに心の整理がつきました。

-手放す、掃除、片付け, 洋服を手放す
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

連休中に長年の執着を一つ手放した

こんにちは、まろです。 この連休中、ずっと気になっていたモノを手放すことにしました。 それがこちら↓ これはケーキ作りの道具一式です。 元々お菓子作りはしてこなかったのですが、数年前に、当時閲覧してい …

昔は好んで取り入れていたが、今は部屋から一掃したモノ3選

こんにちは、まろです。 年齢と共に、趣味や嗜好、価値観が変わるのは当たり前のことで、インテリアの好みも30代の時から180度くらい変わりました。 そこで、30代の頃は一生懸命集めてインテリアに取り入れ …

億劫な片付け・掃除を「やりたい」と思えるようになる思考の転換 其の一

こんにちは、まろです。 皆さんが片付け・掃除を始めるきっかけとして、  「散らかってきた」「汚れてきた」「くすんできた」・・・ というのを目にした時が多いのではないでしょうか。 そういうのを目にした時 …

「まだクローゼットは一杯なのに、これ以上減らす洋服が見つからない。。」と行き詰まっていた時に出会った人生が変わる判断基準 

私は以前、クローゼットから洋服があふれ、外に帆布製カバーのハンガーラックを追加で2本も設置している状態でした。 そこから、禅思考のシンプルライフに目覚め、ミニマリストを目標に洋服を徐々に減らし、外に設 …

【骨格診断】資格取得への道のり③ 理論が実感に変わるとき

早いもので3回目の講義が終わり、あと2回で卒業です。 3日目は、各骨格スタイルに合う装飾品や小物などを学びました。 自分の新しいスタイル「ウェーブ」ですが、日が経つにつれて「いいかも」と思えるようにな …