キッチンのあれこれ 手放す、掃除、片付け

「あって当たり前」のモノを手放してみる

投稿日:

こんにちは、まろです。

また、「あって当たり前」と思っていたモノを手放す機会に恵まれました。

それは、キッチンにある泡タイプの手洗いせっけんです。

↓写真の左側が泡タイプの手洗いせっけん。右側は食器用洗剤です。

両方とも無印の容器に詰め替えています。

シンク脇に置くと掃除がし難いので、シンク前のカウンターに無印のホーロー容器に入れています。

ちょうど中身がなくなりかけてきたようで、何度かシュパシュパすると1回分の分量が出てくるような、若干ストレスな日々を何日か過ごし、

「中身が見えたらすぐに詰め替えるのにな〜。。容器を透明タイプに買い換えようかな〜」と初めは思っていました。

しかし、少し立ち止まって、

「それにお金をかけるだけの価値が本当にあるだろうか?」

「洗面所にも手洗いせっけんがあるから、キッチンになくてもいけるかな」

と少し考え、しばらく様子をみることにしました。

そして、2週間ほど過ごして問題なさそうだったので手放すことにしたのです。

それに合わせて、食器用洗剤を置くための珪藻土コースターを百均で購入し、シンプルにダウンサイジングできました。

スッキリ〜!!!

美しい〜!!!

ホーロー容器を洗う手間もなくなり、大満足です。

ただの自己満足ですが、身軽になっていく開放感がうれしい。

日常的に使っているモノが無くなったり、壊れたりしたタイミングで、「これがなくても過ごせるか?」と一度考えてみると、もしかしたら手放せるモノだったりするかもしれません。

もし手放して後悔したとしても、もう一度買い直すのにそれほどお金のかからないモノであれば、心地よい空間のために、一度手放してみるのもアリではないかと思います。

余白、空間こそが最高に贅沢で、そういった心地よい環境が自分へのいたわりだと思います。

モノを大切にするか、自分を大切にするか。

その薄汚れたモノは、本当に自分を幸せにしてくれるだろうか。

そんな判断基準で日々モノと向き合っています。

-キッチンのあれこれ, 手放す、掃除、片付け
-

執筆者:

関連記事

【骨格診断】資格取得への道のり⑤

いよいよ最終日を迎えました。 最終日は、ウエディングドレスのスタイル、ノウハウを学び、講義は一通り終了で、残る時間でファッション雑誌から3タイプそれぞれで得意とするコーディネートを切り出す演習を行い、 …

少しずつ変化を取り入れる

こんにちは、まろです。 10月に入り、関東は冬のような寒さです。 どんよりとした曇り空の朝が多く、低気圧が関係しているのか身体もなんとなく重たいようなやる気のでない日々。。 とはいえ、仕事やパワハラ上 …

天井照明を【裸電球】にダウンサイジングした結果

こんにちは、まろです。 以前私は、リビングの天井照明の非合理的なガラクタ感に気づいてしまい、シンプルなものに交換しました。  →その時の記事がこちら 不要なものに一度気付いてしまうと、それに連鎖して今 …

部屋の環境を森に近づけたい

こんにちは、まろです。 最近曇りや雨の日が多く、「そろそろ梅雨の季節かな」と季節のうつろいを感じつつ、 この週末も朝から曇り空で、なんとなく掃除のやる気スイッチが入りにくかったのですが、私はこういう日 …

大掃除より中掃除の分散がおすすめ

こんにちは、まろです。 年末ですね〜 年末になると、大掃除をしたくなりませんか? 世の中が大掃除をあおるので、その流れに乗ると大掃除のやる気も出てくのではと思います。 週末にまとまった時間が取れる場合 …