手放す、掃除、片付け

「水切りかご」をようやく手放して落ち着いた今の形

投稿日:2020年8月25日 更新日:

こんにちは、まろです。

今日は、長い間私を苦しめてきた「水切りかご」の話です。

皆さんは、「水切りかご」使っているでしょうか。中には食洗機という方も居るでしょうね。

ミニマリストが持たないモノのテッパンの一つは「水切りかご」ですが、私は色々悩んで一向に手放せずにいました。

しかし3ヶ月程前に、自分の中でのベストな方法が見つかり、ようやく手放せたのです。

水切りかご との出会い

まず私は、水切りかごがある家で育ちました。

母親は洗った食器を水切りかごに置き、そのまま乾燥させて、乾燥したら食器棚に取り込むということをしていました。

なので、当然のごとく、私もその習慣が自然と身につき、一人暮らしを始めた時も、台所に鎮座する必須アイテムとして水切りかごを購入し、同じように洗った食器をそのまま放置して、乾燥させていました。

「水切りかご なくても良い?」

ところが、シンプルライフに目覚めて、世のミニマリストやシンプルライフブロガーなどの台所事情の知識が増えるにつれ、「私も水切りかごのないスッキリした台所にしたい」と思うようになりました。

水切りかごを持たない人たちは、「洗った食器をフキンの上に置く」という方法を取る人が大半のようです。

「そんなの、それを真似すればいいじゃん」と思うかもしれませんが、

水切りかごを手放せなかった理由 フキンのデメリット

私が悩んで手放すことに踏み切れなかった理由としては、

 ●まな板は大きいので、横たえると下に置くフキンからはみ出る。鍋やフライパンも同様。

 ●下に置くフキンはすぐには乾かないので、食事の度に新しいフキンが必要になり、1日に何枚もフキンを消費する。フキンの手入れが手間。

 ●フキンを何枚も干す場所がない。たとえ干す場所があったとしても、景観がスッキリしない。

というのがありました。

また、文明の利器が発明されるにはそれなりの利便性があるわけで、

洗ったものをそのまま調理台の天板に置くより、宙に浮いた網に並べた方が水切れがよく、さらにお皿は立てた方が水切れがよく、さらに落ちた水が受け皿に溜まって、そのままシンクに流れたり、まとめて流したりできるのはとても便利なので、この考え尽くされた文明の利器の便利さも捨て難かったのです。

水切りかごのデメリット

とはいえ、水切りかごはなんせ大きいし、放って置くとヌルヌルになったり、カルキがついて白くなったりして、手入れが大変なのです。

これは、水切りかごを毎日掃除しない結果からのデメリットなので、

まずのステップとして、「毎日食器は拭いて片付け、水切りかごも毎日洗って水気を拭き取り清潔を保つ」ということをしばらく続けてみました。

しかし、、、

やはり「今回はこのままでいいや」と乾燥に走ってしまったり、あの立体的な網を毎日きれいに洗うのは手間なので、洗わない日が出てきたりと、なかなか習慣になりませんでした。

シンクに横たえる折りたたみ式の水切り網みたいなのも候補に考えましたが、シンクが狭くなるし、やはり「網」を洗うのが手間なので、この選択肢も落選しました。

考え抜いた末に、たどり着いたベストな形

そんなこんなで、色々悩んで考え抜いて、最終的に落ち着いた私にとってのベストな形がこちらです。↓↓↓

ホームセンターで見つけた千円未満の「水切りトレー」と、百均で見つけた「まな板スタンド」を組み合わせる形。

このトレーは少し傾斜しているので、水がシンクに流れ落ちるのと、縞々の小さな凹凸線が走っているので、食器を平置きしても少し宙に浮くから、水切れが良いのと、トレーなので洗い易く拭き易いのです。

プラスチック製で軽くて扱いも楽なので、片手でサッと出して、サッと片付けられます。

この形を取り入れた現在の食器洗いのルーティーンとしては、

使わない時は、まな板スタンドに立てかけておく。

使う時は、水切りトレーを取り出して置き、その上にまな板スタンドを置いて、洗ったまな板や大皿などはこのまな板スタンドに立てかけて一時的に水切りする。鍋やお茶碗やコップなどは、水切りトレーの上に平置きする。

トレーの上で一時的に水切りしたまな板や食器をフキンで拭き、最後に水切りトレーとまな板スタンドを同じフキンで拭いて、再び立てかけておく→①へ

食器を拭くフキンは、1日1枚を使い回し、夜の洗濯時に、洗濯ネットに入れて衣類と一緒に洗濯する

この形に行き着いてからは完全に習慣化し、何のストレスもなく毎日快適に過ごせています。

水切りの道具は完全には無くせなかったけど、よりシンプルにミニマルにダウンサイジングできた、私の今のベストな形です。

ご参考まで。

-手放す、掃除、片付け
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

【骨格診断】資格取得への道のり④

4日目の講義では、男性👨の骨格スタイルを学びました。 基本的に骨格スタイルの種類は、男性も女性も同じで変わらないとのことです。 しかし、男性の方が筋肉量が多かったり、元々骨やフレームが …

掃除で心を整える

こんにちは、まろです。 4月から会社の上司が変わり、相手を見下すことで自己肯定感を得ようとするタイプの昭和のおじさんで、感情のコントロールもできず、すぐに声を荒げる人なので、ストレスフルな毎日を過ごし …

40代一人暮らし、3連休の3日目の過ごし方

こんにちは、まろです。 3連休の3日目は、ご褒美の休みのようでとても嬉しいです。 本日はジムには行かないので、運動を兼ねて午前は大掃除をすると決めました。 まずは家中のレースカーテンの洗濯からです。 …

運気アップ【トイレ】のあれこれ② カバー類

こんにちは、まろです。 トイレのあれこれ、其の二です。 ※其の一はこちら → 運気アップ【トイレ】のあれこれ① 掃除サイクルと床 トイレのカバー類はつけない トイレのカバー類と言えば、お店のトイレコー …

【骨格診断】資格取得への道のり③ 理論が実感に変わるとき

早いもので3回目の講義が終わり、あと2回で卒業です。 3日目は、各骨格スタイルに合う装飾品や小物などを学びました。 自分の新しいスタイル「ウェーブ」ですが、日が経つにつれて「いいかも」と思えるようにな …