キッチンのあれこれ 手放す、掃除、片付け

連休のダウンサイジング【其の二】食器棚をシンプルに

投稿日:

こんにちは、まろです。

本日、食器棚をダウンサイジングしました。

思い立って新しいものを購入したのは1ヶ月前なのですが、配送に時間がかかり、1ヶ月越しの実現となります。

今までの食器棚(↓ビフォー 7年程前にニトリで購入しました)

食器棚は上部で、下には食材などを収納していました。

真ん中は作業台として使っていました。

使い勝手は良かったのですが、最近、次の理由でモヤモヤしてきたのです。

  • 左下の収納スペースが使いにくて、中に無印良品の引き出しケースや百均のかごなどを使って収納していたが、モノを取り出すアクション数が増えて、非効率だった
  • 炊飯器を置く引き出せる部分には電気ポットだけを置いており、スペースを有効活用できていなかった
  • いかにも機能的な食器棚&レンジ台で、この複雑な仕様がうるさく感じるようになってきた(シンプルでなく美しくないと思うようになった)
  • 中でも最大の理由は、背丈が高く圧迫感があり、地震で倒れるリスクがあった
  • 突っ張りの地震対策をしていたが、見た目も美しくなかった(↓こんな感じ)

ということで、

シンプルな引き出し収納に買い替えたのです。(↓アフター こちらもニトリです)

トップの天板は作業台として使い、引き出しに食器と食材を収納する形にしました。

圧迫感がなくなり、シンプルで美しい〜✨(自己満足です)

若者の一人暮らしのミニマリストたちは、このような家具は持たず、シンク下に食器や食材を収納しているのをよく見かけますが、

シンク下には湿気がたまりやすく、陰の気が漂っているので、私はそれらの収納には向かないと思っているのです。

また、禅では、食器や食材は大切に取り扱うべきもので、できるだけ上の方に収納するのが良いので、私はそれらをきちんと収納する家具を用意したいと思うのです。

禅僧が持つ食器「応量器」はとても大切に扱われ、持ち運ぶ際には、両手て持って頭の高さに掲げて持ち運びます。

食事は他の命をいただくことであり、その命を入れる器も尊いものと考えるのだと思います。

そういうわけで、一人暮らしに相応しいサイズで、かつ、きちんと収納できる引き出しにダウンサイジングできて、とても満足です。

シンプル欲が止まらない。(笑)

冷蔵庫やオーブンレンジも今の生活からするとオーバースペックで、かつ20年ものなので、そろそろ買い替えたいと思っているのですが、特に冷蔵庫は良さげなサイズ感で左開きの製品がないので、今は様子を見ているところです。

(過去の投稿→右利きだからこそ【左開き冷蔵庫】を選ぶ理由

身の丈にあった、好きなものだけに囲まれて暮らすのは本当に心地が良いものです。

明日はどうなるか分からないので、毎日を幸せに過ごしたいものです。

-キッチンのあれこれ, 手放す、掃除、片付け
-

執筆者:

関連記事

【パーソナルカラー】アナリストへの道②③ 洋服を手放す基準を学ぶ また手放せる服が見つかった!

こんにちは、まろです。 パーソナルカラーアナリストに向けたスクーリング、2回目と3回目を受けてきました。 この2回では、色彩やシーズンカラーの特徴などの講義に加え、実際にドレープを使って診断の実技を学 …

理想のキッチンスポンジは、本当に満足度の高い商品だった

こんにちは、マロです。 私が愛用しているキッチン用メッシュスポンジですが、なんと、1年半も長持ちしました。 商品はこちら↓ ■クロワッサンのお店 「あみたわし 二重メッシュ 紐付き」 税込418円 日 …

スキンケアはシンプルに

こんにちは、まろです。 昨日、私の唯一のスキンケア製品「ワセリン」を使い切り、新しいものに取り替えました。 私は、基礎化粧品というものをやめ、今はワセリンと日焼け止めで過ごしています。 やめた理由など …

「まだまだモノはあるのに、手放す決断ができない…」と停滞している時に出逢った最強の言葉

こんにちは、まろです。 「いつか使うかも」のジレンマ。 執着を手放すのは生涯の修行ですね。 色々モノを手放し、ダウンサイジングし、かなりすっきりしてきましたが、有名なミニマリストさんたちの域にはなかな …

新年度を前に、持ち物再点検

こんにちは、まろです。 期末・年度末は仕事が立て込み、平日は仕事と健康維持に全集中の毎日でした。 そうこうする間に3月も下旬。 春分の日も迎え、桜もあちこちで開花しているようですね。 気温も暖かい日が …